知床周辺トピックス
知床国立公園とその玄関口である斜里町・羅臼町・標津町・清里町からの広域観光情報をお届けします!
2014年6月18日水曜日
安倍首相も参加!
農林水産省が地域活性化を目的に今年初めて創設したディスカバー農産漁村(ムラ)の宝、全国優良事例に当町の交流事業が選定され、首相官邸で開催された授与式に標津町関係者が出席した。
授与式後の交流会では安倍首相も各団体テーブルを回り、久しく歓談した。
しべつ牛乳を試飲する首相と林大臣
標津町関係者テーブルでは、しべつ牛乳や鮭のとばを試食したほか、首相出身高校の後輩が修学旅行で当地を訪れている話題で和やかに交流をした。
by kinchan
※少しの間、お休みをいただいておりました。
2014年6月17日火曜日
今週末と、この秋は、標津町へ!!
今週末6/22(日)、標津町内「
ポー川史跡自然公園
」にて、
「
しべつ縄文まつり
」が開催されますw
様々な企画・イベント・催しがありますが、
アイヌ伝統儀式「
標津イチャルパ
」が、
園内伊茶仁カリカリウス遺跡住居跡にて執り行われます。
その他にもお子様も楽しめるものからアクティブな方向けのものまで、
色々な予定がありますので、
こちらのサイト
をチェックしてくださいね♪
(事前申し込みが必要なものもあります)
また、「
忠類川サーモンフィッシング
」の受付が始まっています!!
河川でシロザケ・カラフトマスを釣ることができる先駆けとなったこの取り組み、
今年で20周年を迎えます \(^o^)/
記念として、「
忠類川サーモンダービー
」など、スペシャルな企画もあります!!
釣りをするためには、事前の手続きが必要ですが、
(釣りのできる期間は8/10~11/3ですが、
申し込みのタイミングによって、釣りが認可される期間が異なります。
早めに申し込んだ方が、期間が長くなりますよ♪)
webからの申し込みも簡単にできます♪
(もちろん私もエントリー済みw)
今週末と、この秋は、標津町へ!!
多くの皆様のご参加をお待ちしております!!
もちろんご来町の際には、
標津サーモン科学館
へのお立ち寄りもお忘れなく!!
と画像のない告知だけではさびしいので・・・、
↓ ↓ ↓
続きを読む »
2014年6月14日土曜日
「サクラマス遡上観察会」のお知らせ
連日続いていたパッとしないお天気、昨日の暴風雨もおさまり、
久しぶりに時折青空も見られた本日(6/14)の標津。
久しぶりに、
標津サーモン科学館
前の
バッテリーカー
たちも稼働しましたw
小学校団体の来館もあり、館内には賑やかな声がこだましています♪
少し気の早い話かもしれませんが、
お知らせです!!
「サクラマス遡上観察会」
7月13日(日) 10:30~12:00
詳しくはコチラ
(PDFファイルが開きます)
清流忠類川の金山の滝をジャンプするサクラマスたちを観察しますw
(昨年の様子)
まだ、下見に行ってませんので、現在の状況はわかりませんが、
当日は好天とたくさんのジャンプに期待したいですねw
山を挟んだ
清里町の「さくらの滝」
では、
サクラマスのジャンプが見られるようになってきたそうです。
どなたでもご覧いただけるように整備されていますので、
こちらもオススメです♪
もちろん、サーモン科学館内でもサクラマスは展示しておりまして、
サクラマス(海水大水槽)
続きを読む »
2014年6月9日月曜日
「体験観光」のススメ
霧雨が降ったりやんだり・・・、
この時季の「標津らしい」気候だった今日(6/8)一日、
町内、標津小学校では運動会が予定通り開催されましたw
(お弁当の準備に翻弄されるお母さん方、お疲れ様でした♪)
まずは、お知らせから・・・w
標津町では、地域の自然や産業に触れる「エコ・ツーリズム」に力を入れていますが、
その体験メニューを気軽に体験できる
(なんと参加費50%OFF!!)
キャンペーン事業の参加者募集中です!!
事前の申し込みが必要ですので、
標津町観光協会のサイト
をチェックしてみてくださいね♪
旅先で、景色やグルメを楽しむことはもちろんですが、
それを支える自然や産業を肌で感じる「体験」が、
その町で過ごす時間を濃厚なものにしてくれることでしょう。
日本有数のサケの水揚げを誇る標津町、
そのシンボル施設である当
「標津サーモン科学館」
では、
サケ科魚類に関する展示はもちろんのことですが、
「体験できる」水槽の充実を目指しています。
一般的に「見る」ことが主体の「水族館」という施設ですが、
魚たちと触れ合うことができる「体験コーナー」をいくつか設置していますw
その中のひとつが、
↓↓↓
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)