2013年10月7日月曜日

ワイワイ! 池田ワイン祭り交流参加

今回が5度目となる標津町&池田町のイベント交流事業、池田町のワインまつりに参加!

朝から大賑わいの会場では、旨そうな香りが漂っていた。

我々は横目に地場産品のPRと販売に集中?

祭りではシェフkinchanに大変身し、天然帆立ソテーを焼く。

準備したホタテのソテーは午前中に全て完売。

ホタテの人気は高いことを実感!




この会場には5,000人が来場
5年目になると若干の知名度も上がっているようで、池田町民の方々がわざわざ訪ねてきて来てくれるなど、嬉しい反響もありました。

お話しさせていただいたお客様、なんと福岡県から来られたと、外国人も多数来場しており、池田グルメの凄さを体感した一日であった!!

来年はお客として参加したいものだ。

叶うかな?


2013年10月6日日曜日

お知らせ と 賑わい www ♪

この週末も、

多くの方に標津サーモン科学館へ、ご来館いただきました。

ありがとうございます <m(__)m>


まもなくサーモン科学館では、展望塔の塗装・改修工事が始まります。
先日より、作業用の足場の組み立て作業が始まりました。
 
当面は、通常通りご見学いただけます。
玄関周りにて作業を行っていますが、ご了承ください。


さて、

本日午後の「魚道水槽」 ↓↓↓


なかなかの魚の入りです♪


この水槽にいる魚たちは、常にここで飼育されているわけではなく、
遡上中のサケたちの様子をご覧いただく仕組みになっています。

人の手である程度コントロールできる仕掛けもありますが、
水の流れに逆らって遡上する魚たちの本能によるところが大きいのも事実・・・。

この水槽でご覧いただける魚が多いかどうかは、魚の気分次第・・・。

今日も、人間の理屈では、特に遡上モードのスイッチが入るきっかけはなかったと思いますが、
午後になって多くのシロザケ(+カラフトマス)が入ってきました。


その様子を、動画でもアップしました♪ ↓↓↓

2013年10月4日金曜日

遡上↑↑↑ + 明日からスタート♪

先日まとまった降雨があり、
増水していた標津川・・・。

本日、増水はある程度おさまり、
サケたちの遡上モードが急上昇!!

標津サーモン科学館裏手の「観覧橋」からは、



右へ左へと群れ泳ぐシロザケたちの姿を見ることができました!!



「サケを見た!!」という気持ちになること、間違いなし!!

この画像だけでは、その様子を伝えきることができないのが心苦しいのですが、

やはり実際にご覧いただくのが一番でしょう!!

明日開催される「知床紅葉ウォーク」(斜里町コース羅臼町コース)にご参加の方は、
是非、標津サーモン科学館へもお立ち寄りください!!

サーモンシーズンを迎え、
当館では、様々な角度からサケたちをご覧いただけるよう、
色々と画策しております。

先日お伝えした通り、
捕獲用水車見学会」の開催のほか、

↓↓↓



2013年10月3日木曜日

10月も・・・、やっちゃいます!!

9月の「秋まつり」時に好評だった、
水車見学会」を10月もやっちゃいます!!


直径4m、巨大な水車でサケたちを捕獲する様子を、
こ~んなに近くで ↑↑↑  見学できちゃいますw

サケの捕獲用水車は、道内千歳市のサケのふるさと館「インディアン水車」が有名ですが、
(今日10/3もテレビで紹介されていましたね)

こんなに近くでその様子を見ることができるのは、
この「見学会」だけ!! (たぶん…)

今週末10月5日からしばらくの間(10月中)、
1日1~2回開催予定です。

開催時刻は、その日のサケたちの遡上具合をみて決めますので、
ご来館時にご確認ください。
(悪天候や遡上が少ない場合など、、開催しないこともあります)
1回の定員は10名様ほどとさせていただきますので、
ご了承ください。


こんな感じですw ↓↓↓

2013年10月2日水曜日

かわいい~~~w ↑↑↑

標津サーモン科学館の受付カウンターには、
小さな水槽がいくつか並んでいます。

素通りしてしまう方が多いのも事実ですが、

よくよく覗き込んでいただくと、小さくてかわいいメンバーが揃っていますよ♪

その中で、

エゾサンショウウオ

エゾサンショウウオ水槽は、
スタッフ間でもひそかな人気を集めています。

今年の春、卵を採取し育て上げてきたものたちが
現在、全長5cmほどになっています♪


この子は、いつも、
お気に入りの巣穴から、顔だけ出していますw

だいぶ環境に慣れてきたのでしょう、
受付スタッフからピンセットで餌を食べるようになりました♪

(今日の餌はハエ)

それどころか、
スタッフが水槽前に近づくと、餌をもらえるのかと、
反応するようになりましたよw

これぞ、サンショウウオ飼育の醍醐味のひとつ♪

受付スタッフも、その魅力にはまり、
時間を見つけては、エサとなるハエを求めてうろうろしていますw

というような写真を撮っていた所で、
もう一つの水槽を見て、

「かわいい~~~」

と嬌声を上げる受付スタッフ。


2013年10月1日火曜日

めができたよ♪

冷たい小雨が降り続いた1日となりました。

が、わずかな雨でもサケたちは、それを感じるのでしょうか、
標津サーモン科学館裏手の標津川にかかる「観覧橋」では、
遡上してきたシロザケたちの姿を確認することができましたw
(画像はありませんが・・・)

館内受付カウンター前では、


一足早く、 9月14日に人工授精したシロザケの受精卵を展示中♪

今朝、手入れをしていたスタッフから、


「めができたよ~」
 
と、報告w
 

「斜里岳山小屋の営業終了」

9月30日、斜里岳山小屋「清岳荘」の今年の営業が終了しました。


この後も、山小屋までの道路が封鎖される迄、登山は可能ですが、沢を渡る際の飛び石の表面が凍結の恐れがありますのでご注意ください。

また、登山者名簿は登山道入口にポストを設置してありますので、ご記入をお願い致します。



この日も駐車場には数台の車が駐車していました。



生憎の小雨模様でしたが、午前中に山小屋周辺の片づけを終了し、夕方シャッターを下ろしました。

今年は大きな事故もなくシーズンを終了しました。

また、上二股にトイレブースを設置しましたが、沢山の登山者に利用されました。

携帯トイレの使用については、近年登山者の理解度が高くなってきまして、大変喜ばしいことと思います。

斜里岳も間もなく雪が降りますが、例年初冠雪は10日前後です。